
共同子育てどんぐりくらぶ
令和元年9月12日
◇今月より、もっと、ことり組の保育を充実します。
既に火曜に英語、金曜に習字を行っておりますが、主に水、木曜の午前中、40分、話しをよく聴く、美しい言葉、絵本の中の言葉、ことわざ、早口ことば、詩の一節などを暗唱しよう。どんぐりや木端を使って数あそびをしよう
9月のめあて
・朝起きたら、必ず顔を洗おう。
・半袖、半ズボンで過ごそう。
・夜、外に出て星を見よう。
・秋を探そう。 バッタ取り
秋の七草の名を覚えよう、飾ったりしよう。
(桔梗、かるかや、はぎ、藤(ふじ)袴(ばかま)、葛、撫子、女郎花(おみなえし)の花)
・弁当を持って、上野小の前の田んぼ道を歩こう。
・運動ごっこをしよう。おもしろいゲームを考えよう。
かけっこ、ダンス、ルールのある運動
できない遊びにも挑戦しよう。
・祖父母さんと、一緒に遊ぼう。お手伝いしよう。
昔のおはなしを聴こう。
9月のうた
てのひらを太陽に コオロギ トンボのメガネ
8月のみのり
おいしいスイカ ちょうちょ組
夏休みの学童さんがたくさん来ていて、一緒に遊ぶ日があった。気温が30~35度に上っても、園庭は林の影で涼しく風が通る。「セミつかまえた!」「おにごっこしよう」それぞれに遊んでいる。アサガオや草花にホースで放水して、園庭のみんなにも水をかけてやると、キャーキャーはしゃぎ回る。みんなが植えたスイカがおやつに出ると「スイカ食べられないの」という1年生とRちゃん。「こんなにうまいのに」と男の子に言われている。
「スイカ割り」をやった。年長のKちゃんの1本でスイカにヒビが入り、学童さんが次々と当てて、ある4年生の一撃でぱっくりと2つに割れた。「わぁー」と歓声が上がり、みんなにスイカを配ったら、食べられないはずの1年生も嬉しそうに食べてしまった。
冷房のきいたことり組で昼寝をして、暑い夏をしのいだ。
共同子育てどんぐりくらぶ
野菜ハンコ、楽しかったね!
ことり組
学童さんが、家から持ってきた野菜で作ったハンコ。
「僕たちもやりたい!」「これオクラ!僕んちにもなってる!」さつま芋、ジャガイモ、ナス、ピーマン、レンコン、切り口が10cm程の太いゴーヤー。好きな野菜のハンコを押す。「お星さまみたい!」オクラは人気。ピーマンを押したあと、「中にも押せるね」と責任者が声をかけると「うわぁー、キレイ!」と押したハンコを眺める。
半分に切ったナスに包丁で筋を入れ、押してみるK君。「ここ、四角に切ってほしいんだけど」と担任にリクエスト。青で押してみると、「新幹線でーきた!」他の子も、ハンコ押しが止まらない。押すうちに、想像豊かな形が見えてきた。「これ車!レースカーだよ」タイヤはレンコンで。「犬みたいだね!」担任の一言で「耳つけよう」「目と口も」と自分で考え、ハンコで描いた。
共同子育てどんぐりくらぶ
常陸大宮市 泉 660
TEL/FAX 0295-53-1711
www.donguriklub.com