
交通安全教室で、横断歩道の渡り方を教わりました。
共同子育てどんぐりくらぶ
令和元年6月3日
6月のめあて
・いい歯になろう! 虫歯予防
うがい 歯磨きの習慣がついたかな
アメ、チョコの量に気を付けよう。
・小さな生き物や花を育てよう
・お父さんに感謝しよう
一生懸命働いていることを知ろう
・6、7月生まれの友達を祝おう
・くらぶまつりだよ。歌、合奏を発表しよう
模擬店、バザーで買い物しよう
・学童クラブ 小物、アクセサリーを作って
くらぶ祭りに参加しよう。
・泉サロンでおばあちゃん達に合奏・歌を披露しよう。
絵本を身近に
小野 静枝
子どもにテレビやビデオを見せておけば世話なしなので、そのままにして居られませんでしょうか。
絵本には、テレビでは味わえない魔法がかくされているのをご存知でしょうか。美しい絵と選び抜かれた言葉が、人の心の奥に届き、心が育つのです。1日10分間で構いません。絵本を楽しんで下さい。毎日毎日。

植物園遠足にて
5月のうた
せかいじゅうのこどもたちが
カエルのうた かたつむり
5月のみのり
おたまじゃくし、みつけたよ
ことり組 栗島 美幸
上野小前の田んぼで、おたまじゃくしを見つけた。田んぼの隅の泥がプクプク動いている。子ども達は泥ごと網ですくった。かわる代る、網ですくっては上げ、すくってはあげして何十匹もつかまえた。泥を捨てて、小川の水を汲み入れると、大小さまざまな姿が現れた。「こんなにオタマジャクシいたんだね」と驚く子ども達。
6月に入ると、「あっ、オタマジャクシから足が出たー。これも、これも」とある子が夢中で指差す。「何でオタマジャクシに足があるの?」「オタマジャクシはカエルになるんだよね」「あっ、そうか。カエルには手と足があるのか」オタマジャクシを不思議そうにいつまでも見入っていた。
共同子育てどんぐりくらぶ
常陸大宮市 泉 660
TEL/FAX 0295-53-1711
www.donguriklub.com