共同子育て  Donguri Club
  • ホーム
  • 学童保育
10日 12月 2018

大地(H30年12月号)

共同子育てどんぐりくらぶ

 

 

12月のめあて

・霜、しもばしら、北風の音、

ひなたと日陰に行ってみよう。

冬の遊びをしよう。縄跳び、鬼ごっこ、マラソン

 

・「ありがとう」を言おう。感謝の気持ちを大切に。

 昼食時 食器を持って、食べる習慣を付けよう

 

・クリスマスを楽しもう。リース、カード作り

 年賀状作りをしよう。新しい年を迎える気持ちに。

 大掃除、ロッカーの中、室、ベランダ、壁などを

 きれいにして、新しい年を迎えよう。

 

12月のうた 

 たきび あわてんぼうのサンタクロース

 お正月

 

11月のみのり 

久慈川のサケ       たんぽぽ・ちょうちょ組

久慈川にサケが来たのを見に行く。田んぼ道から太田の方の山並が色づいてきた。土手を登り、根本の河原に降りると、ピシャピシャと尾ヒレをゆらす魚、50cmはあるサケだ。子ども達も「いたよ、いたよ」と声を上げる。目の前まで来て、2匹も3匹も確認する。絵本で、川で放した稚魚が、海まで泳ぎ、河口前で大きくなって戻ってくるのを見せた。みんなも、お弁当をせっせと食べている。「ほら、この魚がサケだよ」と言うと「サケ、入ってた」とたいらげた。

 Y君も、Hちゃんも毎月1cm伸びる。長く伸びた手足で、ピアノに合わせてゆうぎをして、Rちゃんも元気に参加した。

 大人と安全に散歩すると、いきいき活発になり、遠くまで見るので、目も発達する。途中に柿やキンカンを取ってきたり、自然の川を泳ぐ魚、空を飛ぶトンビ、実物を見るので、本当の認識が良くなる。

 クリスマスのプレゼントは、電子ゲームではなく、子どもの成長発達のためになるものを、学校で使う物を、サンタさんにお願いします。

 

 

みんなで劇 つくったね!    ことり組

 「桃太郎は、T君がいいよ!」皆の声が揃う。

「おれ、桃太郎やるよ!」頼もしい一声から桃太郎の劇ごっこが始まった。「キジやりたい!ケンケーン!」「Kちゃん、さるやりたい」それぞれ言う中、「私も劇に出たい」とおばあちゃん先生の声に「いいよー!」

「私、皆の前で歌いたい」年長Yちゃん。本物の衣装を身にまとうと、優しいメロディー合わせ、歌いながら踊る。「Yちゃんもやる!」と年長Yちゃんのリードで、すまし顔で歌い、踊った。

 「きびだんご作らなくちゃ!」「大根も作ろう」「剣で鬼と戦いたい」カレンダーや折り紙で皆で作っていく。船、桃、鬼ヶ島ができてくると、ますます練習に熱が入った。

 自宅や園庭、散歩中どこでもセリフを言っていた。あるお父さんが鬼役になり登場すると、いつもより迫力が出た。鬼に負けじと大きな声でセリフを言ったり、「出るよ!」とちょうちょ組をステージへ。勢い余り、桃太郎より前に出てしまうキジやサル。

 当日は、ホールいっぱいのお客様から、沢山の拍手をもらいました。

「餅つき、(きねが)重かったけどついた。美味しかったよ!」と満足そうだった。

 

 

共同子育てどんぐりくらぶ

常陸大宮市 泉 660

TEL/FAX 0295-53-1711

www.donguriklub.com

 

tagPlaceholderカテゴリ:

ブログ大地

大地R1年10月号

大地R1年9月号

大地R1年8月号

大地R1年7月号

大地R1年6月号

大地R1年5月号

大地H31年4月号

大地H31年3月号

大地H31年2月号

大地H31年1月号

大地H30年12月号

大地H30年11月号

大地H30年10月号

大地H30年9月号

大地H30年8月号

大地H30年7月号

大地H30年6月号

 

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 学童保育
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します